Loading

のどの病気

のどの病気

のどに違和感を感じる場合は放置せずに
お気軽にご相談下さい。

のどには「食べ物や水分を食道・胃に送り込む」、「空気を肺に届ける」、「声を出す」という3つの役割があります。 また、細菌やウイルスが体内に侵入するのを防ぐ機能も備えています。 のどに違和感を感じたら早めに高橋耳鼻咽喉科にご相談下さい。
のどの違和感とは、つかえる感じ、異物感、圧迫感、腫れた感じ、イガイガする、ヒリヒリする、咳がでる、口臭がある、呼吸がゼーゼーする、何となくおかしい感じなどなど、様々な形で表われます。
また急性喉頭蓋炎などは強く腫れると気道をふさぎ呼吸困難になることがあるので注意が必要です。

のどの病気
  • のどが痛い
  • のどに違和感
  • 味がわかりにくい
  • 咳や痰がでるい
  • 痰に血が混じる
  • 声がれがある
  • いびきがひどい
  • 飲みこみにくい

代表的な疾患

急性咽頭・扁桃炎

ウイルスや細菌によって咽頭・扁桃に炎症が生じた状態で、ひどくなると高熱が出たり、のどの強い痛みにより水分や食事が取りづらくなります。必要に応じて迅速検査(溶連菌・インフルエンザ・アデノウイルス)や内視鏡検査を行い、原因と重症度を迅速かつ的確に診断して治療を行います。

治療

不適切な抗菌薬の使用は薬剤耐性菌の増加を招きますので、軽症例では自然治癒力を期待して抗菌薬を極力使用せずに対症療法(消炎鎮痛薬、うがい薬、ネブライザーなど)で経過を観察します。 中等症以上もしくは対症療法で症状が改善しない場合は、抗菌薬を投与します。
当院では内服治療だけでなく後述する扁桃周囲膿瘍や急性喉頭蓋炎に進展していなければ点滴治療も積極的に行う方針です。

伝染性単核球症

EBウイルス感染による扁桃炎でのどの痛み、発熱、首のリンパ節が腫れる疾患です。肝機能が悪くなることが多いため、安静が必要になります。

治療

ペニシリン系抗菌薬によって全身に皮疹をきたすことがあるので治療には注意が必要です。

反復性(習慣性)扁桃炎

年に4回以上、2年間に5〜6回以上急性扁桃炎を繰り返す場合は、口蓋扁桃摘出術を受けられることをおすすめします。

治療

扁桃に潜む細菌がIgA腎症や掌蹠膿疱症などの原因になっている場合も手術適応になります。
手術にあたっては入院が必要になりますが、扁桃炎でお困りの方はお気軽にご相談ください。

扁桃周囲膿瘍

扁桃炎による炎症が扁桃の周囲にまで広がり(扁桃周囲炎)、膿瘍に進行した状態が扁桃周囲膿瘍です。のどの激しい痛みに加えて口が開けづらくなった場合は要注意です。

治療

扁桃周囲膿瘍と診断された場合は、点滴治療に加えて切開排膿が必要になりますので、速やかに入院可能な施設に紹介いたします。

アデノイド増殖症

アデノイドとは、鼻の奥にあるリンパ組織のことで、咽頭扁桃とも呼ばれます。4〜5歳頃に最も大きくなり、成長につれて自然消退してきますが、アデノイドが大きいと、鼻づまり、口呼吸、いびき、睡眠時無呼吸、滲出性中耳炎の原因になることがあります。

治療

症状の程度によってアデノイド切除術をおすすめします。
当院では細径の内視鏡で直接アデノイドを観察することが可能ですので、お子さんの症状が気になる方は遠慮なくご相談ください。

扁桃肥大

口を開けて左右に見える口蓋扁桃が肥大した状態です。口蓋扁桃は6歳頃に最も大きくなり、成長につれて自然消退してきます。

治療

口蓋扁桃が大きくいびきや睡眠時無呼吸の原因になっている場合や年に4〜5回の扁桃炎を繰り返す場合は、口蓋扁桃摘出術をおすすめしています。お子さんの症状が気になる方は遠慮なくご相談ください。

口内炎

口腔の粘膜に起こるびらんや潰瘍を主体とする炎症の総称です。疲労やストレス、ビタミン不足、口の内側を噛んだ時の刺激などが原因です。

治療

多くは刺激を取り除いた上で軟膏を患部に塗ることで改善しますが、長引く場合は組織生検などが必要になります。

味覚障害

問診、舌・口腔所見、血液検査(亜鉛など)、味覚検査(連携施設で電気味覚検査と濾紙ディスク検査を行っていただきます)にて原因を調べます。

治療

原因別に治療を行いますが、亜鉛欠乏性および特発性(原因不明)味覚障害に対しては亜鉛製剤を投与します。

急性喉頭蓋炎

のどから入った食べ物や水分が気管に入らないように、声帯の前についている蓋を喉頭蓋といいます。喉頭蓋が炎症を起こして腫れてしまうと、気道をふさいでしまう可能性があり非常に危険です。

治療

軽症の場合は抗菌薬とステロイドの点滴治療で改善すれば良くなることが多いですが、ひどい場合は気管を切開して一時的に空気の通り道を確保する必要があります。内視鏡を用いて喉頭の所見を確認し、急性喉頭蓋炎と診断された場合は速やかに入院可能な施設に紹介いたします。

声帯の疾患

声帯ポリープ、声帯結節、ポリープ様声帯、喉頭肉芽腫、喉頭癌などがあります。当院では、細径の内視鏡を用いることで鼻腔の狭い方でも痛みなく検査をすることができます。

治療

声がれがある方、特に喫煙歴がある方や声を酷使されている方はお気軽にご相談ください。

遷延性・慢性咳嗽(長引く咳)

咳が3〜8週間続くものは遷延性咳嗽、8週間以上続くものは慢性咳嗽と分類されます。咳喘息、アトピー咳嗽、副鼻腔気管支症候群、胃食道逆流症などが原因になります。

治療

咳喘息には吸入ステロイドや気管支拡張薬、アトピー咳嗽には第二世代抗ヒスタミン薬、副鼻腔気管支症候群にはマクロライド系抗菌薬、胃食道逆流症にはプロトンポンプ阻害薬というように原因に応じて治療内容が異なります。長引く咳でお困りの方はお気軽にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時に呼吸が止まる疾患のことですが、のどの空気の通り道がふさがる閉塞型の睡眠時無呼吸症候群が多くを占めます。成人では肥満、お子さんではアデノイドや扁桃肥大が主な原因とされています。

治療

高血圧、虚血性心疾患、脳血管障害のリスクにもなりますので、日中に眠気が生じる、熟睡感が得られない、家族に睡眠中の大きないびきや無呼吸を指摘されるなどに当てはまる方は遠慮なくご相談ください。