Loading

耳の病気

耳の病気

耳管を通して、鼻から鼓膜の奥の中耳腔(鼓膜の内側にある空間)に細菌やウイルスが入り、炎症が起きたなど

このような症状はご相談ください。

耳は「聴覚」と「平衡感覚」を司る重要な感覚器官で、外耳、中耳、内耳の3つの部分で構成されています。耳が障害されると、音が聞こえづらくなったり、身体のバランスが取れなくなるので、生活の質(QOL)が大きく損なわれます。
高橋耳鼻咽喉科ではめまいの検査、治療も行っております。
めまいの原因として一番多いのが、耳の奥の内耳の障害と言われています。めまいには回転性のめまいや浮動性のめまいなど様々なめまいがあります。
高橋耳鼻咽喉科ではめまいの種類と原因を見極め、適切な治療をおこないます。

耳の病気
  • 耳が痛い
  • 耳がかゆい
  • 耳だれが出る
  • 聞こえにくい
  • 耳が詰まった感じ
  • 耳鳴りがする
  • めまいがする
  • 顔が動きづらい

代表的な疾患

耳垢栓塞

外耳道に耳垢がつまった状態です。お子さんの耳掃除は難しいことが多いと思います。症状のない中耳炎が潜んでいることもありますので、耳の健康診断を兼ねて定期的に受診されることをおすすめします。

治療

当院では手術用顕微鏡や専用の器具を用いて安全な耳垢除去を心がけています。

外耳炎

耳の穴の皮膚に炎症が生じて、耳のかゆみや痛みが起こる疾患です。ひどくなると耳だれが出ることがあります。
耳かきなどの刺激が原因になることが多いので。触らないことが大切です。

治療

軟膏や点耳薬を使うことが多いですが、ひどいときは内服薬を併用します。

急性中耳炎

耳と鼻をつなぐ耳管を通して、鼻から鼓膜の奥の中耳腔(鼓膜の内側にある空間)に細菌やウイルスが入り、急性の炎症が起きる疾患です。お子さんの耳管は大人に比べて太く短い上に水平に近いので、鼻やのどの細菌やウイルスが容易に耳に入ってしまいます。
耳の痛み、発熱、耳だれが急性中耳炎の主な症状ですが、小さなお子さんの場合は言葉で痛みを訴えられずに、機嫌が悪い、しきりに耳を触っていることをきっかけとして発見されることがあります。黄色い鼻みずが続いている場合は注意が必要です。

治療

当院では鼓膜を顕微鏡や内視鏡を使って詳細に観察し、保護者の方にも患部の状態を目で見てご理解いただけるように心がけています。
軽症の場合は、自然回復を期待して解熱鎮痛薬などを処方して数日間経過を観察します。経過観察しても改善に乏しい場合や中等症以上の場合は、抗菌薬を処方します。経過によっては鼓膜切開術(鼓膜を少しだけ切って膿を出す治療)を併用します。近年抗菌薬に抵抗力を持った薬剤耐性菌による急性中耳炎が問題になっています。薬の自己中断が原因になることがありますので、当院や薬局での服薬指導をしっかり守っていただくことが大切です。

滲出性中耳炎

鼓膜の奥の中耳腔(鼓膜の内側にある空間)に液体(滲出液)がたまる疾患です。耳と鼻をつなぐ耳管の機能が悪くなると中耳腔の換気が障害され、中耳の分泌物が排泄されにくくなります。副鼻腔炎やアデノイド増殖症があると滲出性中耳炎になりやすくなることもよく知られています。耳の痛みを伴わず、お子さんが自ら難聴を訴えることは難しいため、長期間見過ごされることがあります。小児期の難聴は、言語発達にも影響を及ぼしますので注意が必要です。

治療

滲出性中耳炎は自然に良くなることが期待できる疾患ですので、通常3か月間は手術をせずに経過を観察します。この間も副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎を合併している場合は、それらに対する適切な治療を行います。
また鼓膜を顕微鏡や内視鏡を使って詳細に観察し、病的な変化が現れないかを確認します。鼓膜の所見は毎回画像ファイリングシステムに記録して保護者の方にも経過をご理解いただけるように心がけています。3か月以上たっても改善しない場合は、鼓膜チューブ留置術を検討します。鼓膜チューブは通常2〜3年留置しますが、途中で自然に脱落することがあります。当院では耳手術用の顕微鏡と鼓膜麻酔器を備えていますので、外来日帰り手術として鼓膜チューブ留置術を行うことが可能です。ただ、アデノイド切除術などを同時に行った方が良い場合、安全面などの理由から全身麻酔で行った方が良いと判断した場合は、連携施設に紹介させていただきます。

慢性中耳炎

以前の中耳炎の影響で鼓膜に穴が開いた状態で、感染を起こすと耳だれが出ます。また鼓膜に穴が開いていると音が伝わりにくくなるので、聞こえが悪くなります。

治療

耳だれが出ているときは、顕微鏡で丁寧に耳の中を清掃して洗浄を行い、点耳薬などを処方します。鼓膜の穴を閉じることで難聴と耳だれの改善が期待できる場合は、手術をすすめています。

真珠腫性中耳炎

鼓膜の一部がくぼみ、真珠のような白いかたまりができた状態です。周囲の骨を破壊しながら進行し、ひどくなるとめまいや顔面神経麻痺、まれに頭蓋内に進展することがあります。

治療

手術(鼓室形成術)が必要になります。

耳管開放症

耳と鼻をつなぐ耳管が、必要以上に開いたままになる疾患です。耳がつまった感じ、自分の声が大きく聞こえるなどの症状が現れます。体重の急激な減少や妊娠に伴うホルモンバランスの変化などの原因で起こります。

治療

体重の増加や出産を待つなど、原因への対応の他に生理食塩水の点鼻や漢方薬などを処方することが多いです。

突発性難聴

突然発症する難聴で、明らかな原因がないものをいいます。めまいを伴うことがあります。発症から時間が経過してしまうと治りが悪くなるので、おかしいと思ったらできるだけ早めに受診されることをおすすめします。

治療

治療は安静とステロイドの内服や点滴治療が中心です。

老人性難聴

加齢以外に明らかな原因がない難聴です。多くは左右対称に高い音から聞こえにくくなります。

治療

純音聴力検査や語音聴力検査(言葉の聞き取りを調べる検査)を行い、中等度以上の難聴を認める場合は、補聴器の使用をおすすめしています。

良性発作性頭位めまい症

特定の頭の位置で生じるぐるぐる回るめまいが特徴です。めまいの持続は短く、難聴や耳鳴りは伴いません。

治療

数日から数週間で自然に良くなることが多い疾患ですが、当院では赤外線CCDカメラを用いて頭位眼振検査などを行い、原因部位を特定した上で理学療法(耳石置換法)を行うことで早く症状が軽減できるように努めています。

メニエール病

めまい、難聴、耳鳴りが繰り返し起こる疾患です。几帳面な方がなりやすく、ストレスが関与していると言われています。肉体的や精神的な過労、睡眠不足、気圧変化(寒冷前線通過)などが引き金になります。最初は片耳の低い音の聞こえが悪くなりますが、発作を反復するうちに難聴が進行して、反対側にも移行することがあります。

治療

生活改善(過労・睡眠不足・ストレスの回避、有酸素運動)と内服治療が治療の中心になります。

前庭神経炎

耳の奥にある半規管というバランスを感じる場所の機能が低下して強いぐるぐる回るめまいが起こりますが、難聴、耳鳴りは伴いません。稀に前庭神経炎と思われるめまいの中に脳梗塞などの危険なめまいが隠れていることがあります。頭が痛い、呂律が回らない、手足がしびれたり動きにくい、起き上がったり歩くことができないといった症状がある場合は要注意です。

治療

安静にすることが第一です。 安静にしたうえで、薬物療法とリハビリテーションを行います。 薬による治療では、前庭神経の炎症を抑えるために「ステロイド薬(内服または注射)」を使います。

顔面神経麻痺

顔面の表情筋が麻痺を起こす疾患です。原因不明のBell麻痺が最も多く、次いで大人では耳の帯状疱疹や難聴・めまいを伴うハント症候群、お子さんでは中耳炎が原因となって引き起こされます。

治療

中等度までの麻痺であればステロイドや抗ウイルス薬の内服治療で改善することが多いですが、高度の麻痺がある場合は点滴治療が必要で、手術を行うこともあります。神経の変性が進む前にできるだけ早く治療を開始することが重要です。